【予算別・注文住宅】1,000・2,000・3,000・4,000万円の特徴紹介
自宅という大切な生活基盤を自分の手でプランニングし、思い描いた家を建てる。
そんな自由度の高さが魅力の注文住宅ですが、その反面、予算管理の難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。。。
「注文住宅の費用ってどれくらい?」「どんな要素が費用に影響するの?」このような疑問や悩みを持つ方に向けて、注文住宅の予算について詳しく解説します。
住宅の総費用の内訳
注文住宅の費用は、下記3つの合計で算出されます。
- 建物工事費
- 付帯工事費
- その他諸費
2,000万円の住宅を基に費用の内訳を確認していきます。
建物工事費とは
基礎や屋根などの家全体の「箱」を作る工事費用のことです。全体の費用の約7~8割(1,400~1600万円)を占めます。
付帯工事費とは
公共インフラとの接続や車・敷地内の土台インフラを整える費用のことです。他には、敷地内に電気や給排水の配線・配管を引き込む工事や、駐車場のアスファルト舗装の工事などに利用され、全体の費用の約1~2割(200~400万円)を占めます。
その他諸経費とは
住宅ローンの手数料や、火災・地震保険、建物を登記等に利用する費用のことです。全体の費用の約0.5~1割(100~200万円)を占めます。
【1000万円台の注文住宅】シンプルな外観や間取りでコストを抑えた家
1,000万円台の注文住宅は
- 予算はないけど、毎月の家賃が無駄に感じる
- 教育費・趣味にお金をかけたい
- 老後にローンを残したくない
といった方におすすめです。上から見た外観は、シンプルな長方形や正方形で、1階と2階の床面積が同じ総2階建て。
これ以上の価格帯の物件と比較すると、狭く感じてしまうかもしれませんが、3人で住むには十分な広さです。1,000万円台の輸入住宅についてさらに詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。
【2000万円台の注文住宅】予算配分のメリハリで夢が叶えられる家
2,000万円台の注文住宅は
- 1か所だけこだわりたい箇所があるが、それ以外のこだわりはない
- そこまで住宅に費用はかけたくないが、普通の広さの家(30~40坪)に住みたい。
といった方におすすめです。2,000万円の価格帯は、キッチン・バスルーム・寝室等、少しずつグレードを上げることが可能です。また、家の広さについては、30坪~40坪と4人で暮らすのに十分な広さになります。
【3000万円台の注文住宅】実現したいことを叶えやすい家
3000万円台は、最も決断が難しい価格帯です。すべての希望は実現できなくても、好きなデザインや間取り、憧れの設備などをいくつか導入可能だからです。
住宅の間取りやスタイルを決めるまでのかなりの時間がかかることが考えられます。家族で話し合い、自分たちがどんなライフスタイルを望むのかを考えると良いでしょう。
【4000万円台の注文住宅】あなたの「こだわり」を全て実現させた豪邸
建築価格4000万円台は、延床面積30坪~40坪から広くしない場合、予算にかなり余裕のある価格帯です。ハウスメーカー次第では、以下の設備の設置を検討することが可能です
- 上から見るとロの字型やコの字型の、中庭のある住宅
- 漆喰などの自然素材を利用した壁
- LDKまで同じ無垢材のフローリングにして空間の一体感と高級感出した床
- 広い空間を確保できる吹抜け
- 高価格帯のシステムバス(150万円~180万円)
- 無垢材のウッドデッキ(約100万円)
すべて実施してしまうと予算オーバーの可能性があるので、こだわりたいものを優先させましょう。
【土地あり・土地なし】注文住宅の相場の差は883万円
住宅金融支援機構によると、「土地から注文住宅を購入する場合」と「注文住宅(建物)のみ購入する場合」の、費用の差は883万円です。
項目 | 費用 |
土地付注文住宅 | 4,455万円 |
土地なし注文住宅 | 3,572万円 |
土地から購入する場合は、どうしても建物のみよりもトータルコストが高くなります。全体のバランスを取ることが大切です。
エリアごとの注文住宅の平均坪数・坪単価・建築費用
住宅金融支援機構のデータから、エリアごとの平均坪数・坪単価・建築費用を建設費用の高い順でご紹介します。※それぞれの数値の平均を取っているため「平均坪数×平均坪単価≠平均建設費用」です。
エリア | 平均坪数[坪] | 平均坪単価[万円] | 平均建設費用[万円] |
東京都 | 38 | 103 | 3,935 |
神奈川県 | 39 | 95 | 3,699 |
愛知県 | 40 | 89 | 3,577 |
滋賀県 | 39 | 90 | 3,518 |
大阪府 | 39 | 91 | 3,513 |
福島県 | 41 | 85 | 3,481 |
埼玉県 | 38 | 90 | 3,459 |
奈良県 | 40 | 86 | 3,439 |
沖縄県 | 39 | 89 | 3,434 |
静岡県 | 40 | 87 | 3,431 |
兵庫県 | 38 | 88 | 3,378 |
千葉県 | 38 | 89 | 3,373 |
鳥取県 | 38 | 87 | 3,360 |
佐賀県 | 41 | 82 | 3,358 |
宮城県 | 41 | 81 | 3,328 |
長野県 | 39 | 86 | 3,328 |
福井県 | 41 | 81 | 3,322 |
熊本県 | 40 | 82 | 3,320 |
岡山県 | 38 | 87 | 3,318 |
岐阜県 | 39 | 86 | 3,316 |
福岡県 | 39 | 84 | 3,298 |
石川県 | 41 | 80 | 3,274 |
山形県 | 43 | 76 | 3,252 |
広島県 | 38 | 85 | 3,251 |
北海道 | 41 | 78 | 3,220 |
京都府 | 37 | 86 | 3,215 |
茨城県 | 38 | 84 | 3,207 |
山口県 | 35 | 91 | 3,191 |
香川県 | 38 | 84 | 3,188 |
新潟県 | 40 | 79 | 3,166 |
和歌山県 | 36 | 87 | 3,164 |
三重県 | 37 | 85 | 3,164 |
大分県 | 38 | 82 | 3,156 |
栃木県 | 39 | 81 | 3,144 |
岩手県 | 40 | 79 | 3,128 |
徳島県 | 37 | 84 | 3,127 |
長崎県 | 38 | 82 | 3,099 |
山梨県 | 39 | 80 | 3,081 |
富山県 | 41 | 75 | 3,074 |
秋田県 | 40 | 76 | 3,062 |
愛媛県 | 37 | 82 | 3,034 |
高知県 | 36 | 84 | 2,995 |
群馬県 | 37 | 81 | 2,984 |
青森県 | 40 | 73 | 2,909 |
宮崎県 | 35 | 81 | 2,866 |
鹿児島県 | 35 | 81 | 2,824 |
島根県 | 31 | 91 | 2,813 |
注文住宅の返済シミュレーション
借入期間35年、全期間固定金利1.25%、ボーナス月追加返済金額なしでのシミュレーションをご紹介します。
年収 | 年間返済額 (年収の25%) |
月々の返済額 | 借入可能額 | 総返済額 |
---|---|---|---|---|
400万円 | 100万円 | 約8.3万円 | 2,800万円 | 3,500万円 |
500万円 | 125万円 | 約10.4万円 | 3,500万円 | 4,375万円 |
600万円 | 150万円 | 12.5万円 | 4,200万円 | 5,250万円 |
700万円 | 175万円 | 約14.5万円 | 4,900万円 | 6,125万円 |
800万円 | 200万円 | 約16.6万円 | 5,600万円 | 7,000万円 |
900万円 | 225万円 | 約18.7万円 | 6,300万円 | 7,875万円 |
1,000万円 | 250万円 | 約20.8万円 | 7,000万円 | 8,750万円 |
借入可能金額は年収の7倍。総返済額は、返済可能額の1.25倍となっています。
注文住宅の建築の依頼先は、アフターフォロー体制をチェック
家を建てた後も、水回りのトラブルや、外壁の割れ、設備の故障など、様々な問題が起こり得ます。そんな時に頼りになるのがハウスメーカーや工務店のアフターフォロー体制です。
アフターフォロー体制が整っている会社では、保証期間以降も適切な修理やメンテナンスを行ってくれます。また、災害による補修や、リフォームの際の相談窓口としても活躍してくれます。
依頼先選びの際には、一時的なコストだけでなく、長期的な安心を提供してくれるかどうかを見極めることが大切です。アフターフォロー体制の確認は、その一環と言えるでしょう。
自分に合う一戸建てを選ぶために
注文住宅を選ぶ際には、各人が抱く要望やライフスタイルによって、重視するポイントが変わるでしょう。以下では、それぞれの場合における選び方を解説します。
立地にこだわりたい場合
立地条件を最優先に考える場合、まずは予算内で希望の条件を満たす土地が見つかるかハウスメーカーか不動産に確認しましょう。教育環境や交通アクセス、日当たりなど、自分たちのライフスタイルに合った条件をリストアップしましょう。一方で、立地にこだわると建築予算が抑えられない場合があるため、そのバランスを見極めることが大切です。
デザインにこだわりたい場合
デザインにこだわりを持つ場合は、それに応えてくれるハウスメーカーや設計事務所を選びましょう。デザイン性を重視する場合、建築費用はやや高くなる可能性がありますが、ライフスタイルや価値観を反映した家づくりが可能です。また、設計から施工まで一貫して行うデザインビルダーを選ぶと、より細かな要望を形にすることができます。
とにかく安く抑えたい場合
コストを最優先にする場合、予算内で可能な限りのことを実現するために、ハウスメーカーや工務店に相談しましょう。できるだけ費用を抑えるために、無駄なスペースを減らすために家の規模を考え直す、あるいは標準仕様を活用してオプションを減らすといった方法があります。また、セミオーダーの注文住宅を選ぶことで、デザイン性を保ちつつも建築費を抑えることが可能です。
注文住宅は予算管理が重要
注文住宅を建てる際には、予算管理が非常に重要となります。全体の予算を設定し、各項目ごとにどれくらいの費用を見込むべきかを計画的に管理することが求められます。
予算の設定や管理が適切に行われないと、結果的に理想的な住宅が手に入らなかったり、予想以上の負担を背負うことになりかねません。
予想以上のコストをかけないようにするためにも、注文住宅の無料相談所などで実際にあなたの理想からどのくらいの費用が掛かりそうなのかを相談してみることがオススメです。
注文住宅を建てるには大きな財政的なコミットメントが伴いますが、適切な計画と予算設定により、その負担を管理しやすくすることが可能です。以下は、注文住宅の費用計画を立てるための3つのステップです。
注文住宅にかかるお金と住宅ローンの流れ
注文住宅の場合は、「一括払い」と「分割払い」の2パターンあります。ここでは建築費を3~4回に分割して支払う場合についてご紹介します。
No | 支払いタイミング | 支払い | 利用するローン | |
1 | 土地売買契約締結時 | 手付金 | 土地費用の約10% ※土地なしの場合 |
― |
2 | 工事請負契約時 | 手付金 | 建築費用の約10% ※最高10% |
― |
3 | 着工時 | 中間金 | 建築費用の約30% | つなぎ融資 |
4 | 上棟時(建物の骨組みが完成した時) | 建築費用の約30% | ||
5 | 竣工時 | 残金 | 建築費用の残金 土地費用の残金 |
住宅ローン |
新築の場合、「住宅ローン」と「つなぎ融資」を利用する人が多いです。「住宅ローン」は、家と土地が正式にあなたに引き渡しされた後に、融資されます。
つまり、「手付金」と「中間金」は、「住宅ローン」と別で用意する必要があります。そこで利用されるのが「つなぎ融資」です。
信用力の高いハウスメーカー・工務店でないと「つなぎ融資」を利用できないので、「つなぎ融資」の実績があるかどうかをハウスメーカーには聞いておきましょう。一方、建設費用の約7割をあらかじめ用意できる方は「住宅ローン」のみ考えておけば問題ありません。
注文住宅の費用計画の立て方
注文住宅の費用は「頭金」と「ローン額」で決まります。
①自己資金(頭金)を決める
最初に行うべきは、自己資金をどれくらい用意できるかを決めることです。
住宅購入価格の20%〜30%を頭金とすることがオススメです。
また、自己資金が多ければ多いほど、住宅ローンの利息負担も減ります。自己資金の額を決める際には、生活費や緊急費用など、他の費用にも目を向けてください。
②住宅ローンで借りる金額を決める
自己資金の額を決めたら、次に住宅ローンで借りる金額を決めます。
毎月の返済額が収入の25%〜30%以内であることが理想的とされています。
これは住宅の全体的なコストから自己資金を差し引いた額になります。しかし、住宅ローンを組む前に、月々の返済額が自分の収入に対して適切なものであるか確認することが重要です。
③住宅ローンの返済期間・種類・名義を選ぶ
最後に、返済期間、種類、ローンの名義人を選びます。
- 返済期間は、長ければ長いだけ多くのローンの利子を払うこととなります
- 変動金利型と固定金利型のローンについては、こまめに確認・変更できる方は変動金利型。一度ローンを組んだらローンについて確認したくない方は固定金利型がオススメです。
- ローンの名義人については、育休などを除いて基本共働きなのであれば「共有名義」がオススメです。それ以外の場合であれば、収入の安定性と額面を考慮し、最適な名義人を選びましょう。
注文住宅にかかる手数料
手数料は大きく、「住宅購入時に支払うもの」と「土地購入時に支払うもの」の2種類あります。ここでは一例として「2,000万円の住宅」と「1,500万円の土地」購入した場合の手数料をご紹介します。
住宅購入時に支払う手数料
住宅の費用が2,000万円の場合、約2,230万円となります。
概算は下記です。
項目 | 2,000万円シミュレーション | 詳細 |
住宅性能表示制度の費用 | 10~20万円 | 10~20万円程度 |
印紙税 | 2万円 | 土地代に依存 ・500万円以下:~2,000円以下 ・1,000万円以下:1万円 ・5,000万円以下:2万円 ・1億円以下:6万円 ・1億円より上:10万円~ |
建築確認申請費用 | 10~30万円 | 一般的に10~30万円 |
地盤調査費用 | 7~10万円 | 一般的に7~10万円 |
上棟式の費用 | 10万円 | 一般的に10万円 |
登記費用 | 10万円 | 一般的に10万円 |
司法書士報酬 | 1~5万円 | 一般的に1~5万円 |
ローン借り入れ費用 | 160万円 | 約8% |
土地購入時に支払う手数料
1,500万円の土地を購入する場合、約1,665万円となります。
概算は下記です。
項目 | 土地価格1,500万円のシミュレーション | 詳細 |
仲介手数料 | 51万円 | 土地価格×3%+6万円 |
印紙代 | 2万円 | 土地代に依存 ・500万円以下:~2,000円以下 ・1,000万円以下:1万円 ・5,000万円以下:2万円 ・1億円以下:6万円 ・1億円より上:10万円~ |
登記費用(登録免許税・司法書士報酬) | 約23万円 | 土地価格×1.5% ※2023年3月31日後は、2.0% |
固定資産税・都市計画税(日割り精算) | 21万円 | 土地価格×1.4%※発生しない場合もあり |
住宅ローン手数料 | 3~5万円 | ・一般的には3~5万円 もしくは、 ・融資額の2.16% |
測量費用 | 10~50万円 | 稀に発生する可能性があります。一般的な住宅用地の場合、10~20万円 ※特別な土地で、役所の立会いが必要な場合10~30万円 |
農地転用の費用 | 4~23万円 | 建設前の土地が農地だった場合、費用が発生。 ・届け出の費用:4~7万円 ・行政書士への依頼費用:8~16万円 ※個人で実施する場合、届け出の費用のみ。手続き代行をお願いする場合、追加で行政書士への依頼費用が発生。 |
注文住宅が建売住宅より高い理由
注文住宅が建売住宅よりも高価でですが、これにはいくつかの理由があります。
カスタマイズによるコスト
注文住宅は個々のライフスタイルや要望に合わせて設計されます。建売住宅とは異なる特別な材料の使用、独自の間取り、特別な設備などを使うために、コストがかかります。
設計・建設の時間コスト
注文住宅は、独自の設計を行い、設計通りの建設を行います。この作業はあらかじめ用意されたプランから選ぶ建売住宅に比べて、多くの時間と労力がかかります。
プロジェクト管理コスト
注文住宅はハウスメーカーの中で、個別のプロジェクトとして管理されています。あなたのスケジュールでいつでも打ち合わせができ、独自の設計を依頼できます。これにより、建売住宅建設よりも運営にコストがかかります。
注文住宅の費用を抑えるポイント
注文住宅の費用を下げるための7つのポイントをご紹介します。
①土地の予算を減らす
土地代は全体の費用の中で大きな部分を占めます。
費用を抑えるためには、土地の場所や広さについて妥協するか、時間をかけて条件の良い土地を見つけることが有効です。
一方で、交通の便や生活環境なども考慮に入れる必要がありますので、バランスを考えましょう。
②建物を小さくする
建物の規模が大きければ大きいほど費用は高くなります。家族のライフスタイルや必要な空間を考えながら、無駄な部屋やスペースを減らすことで、建築費を抑えることができます。
③工務店・ハウスメーカー・設計事務所で違う設計費を理解する
工務店、ハウスメーカー、設計事務所の間で設計費は大きく異なります。
項目 | 設計費用 |
工務店・ハウスメーカー | 約2~5% |
設計事務所 | 約10~15% |
設計事務所は完全オーダーメイドの家を設計しますが、その分、費用が高くなることが多いです。ハウスメーカーや工務店は、あらかじめ用意されたプランに基づいて家を建てるセミオーダー方式などを利用することで設計費を抑えられます。
④建築費用を抑えるプランにする
建築費を抑えるためのプランとは、シンプルな形状や間取りの選択、リーズナブルな材料や設備の選択などがあります。また、可能であれば自分で作業を行うDIYや、家族や友人に手伝ってもらうことも節約の一つです。
⑤セミオーダーの注文住宅を選ぶ
セミオーダーの注文住宅は、あらかじめ用意されたプランに一部変更を加えることができる住宅で、完全オーダーメイドの注文住宅よりも費用を抑えられます。自分のライフスタイルに合わせた一部のカスタマイズが可能で、費用とオリジナリティのバランスを取ることができます。
⑥賃貸併用住宅を検討する
賃貸併用住宅は、自宅として使うスペースと、賃貸として貸し出すスペースを一緒に建てる住宅です。賃貸部分の家賃収入をローン返済に充てることができるので、月々の支払いを少なく済ませることができます。
⑦税金控除や補助金制度を活用する
住宅ローンの利子分を所得から差し引ける住宅ローン控除や、地域によっては新築住宅の建築に対して補助金を出している場所もあります。エコ住宅や長期優良住宅に対する補助金や減税制度もあるため、事前に調査し、活用すると費用を抑えられます。
よくある質問
ここでは、注文住宅に関してよくある質問に回答します。
1,000万円で家を建てられますか?
1,000万円で家を建てることは可能です。
この場合は建築費や土地費用、さらには設計費など十分考慮する必要があります。また、規模や使用する素材、設備によっても大きく変わりますので、具体的なプランを立てる際には専門家と詳しく相談することをお勧めします。
注文住宅と分譲住宅はどっちが安いですか?
費用を抑えるためには、土地の場所や広さについて妥協するか、時間をかけて条件の良い土地を見つけることが有効です。
一般的に分譲住宅は規模や設備が固定されているため、初期費用は比較的抑えやすいです。一方、注文住宅は自分の好みやライフスタイルに合わせて設計できますが、その分費用が高くなる傾向にあります。しかし、長期的な視点で見れば、自分たちのニーズに合った注文住宅はメンテナンス費用を抑えるなど、経済的なメリットもあります。
500万円で家は建ちますか?
建ちません。
500万円だと小規模なリフォームや簡易的なプレハブ住宅の建設等が実施可能です。注文住宅の建築には、土地費用や建築費、設備費用などを合わせて2,500万円以上は必要と考えておきましょう。
注文住宅はいくらあれば大丈夫ですか?
注文住宅の費用は、家の規模や素材、設備、地域などによって大きく変わります。
土地購入費や諸経費も含めると、一般的には2,500万円〜5,000万円程度が目安とされています。ただし、これはあくまで一例であり、具体的なプランによって大きく上下する可能性があります。事前にしっかりと見積もりを取ることが重要です。
年収いくらなら家を建てられる?
一般的には年収の約5倍が住宅ローンの上限とされています。例えば、年収500万円の場合、約2500万円のローンが借りられます。
しかし、これは目安であり、他の生活費や教育費など、各家庭のライフスタイルや将来設計により大きく変わります。銀行や信用組合などの金融機関から具体的なローンの上限を確認し、それに基づいて住宅計画を立てることがおすすめです。
ハウスメーカーごとに費用は異なる
同じ間取りの住宅でも、ハウスメーカーAの見積もりでは2,000万円、工務店Bでは1,500万円ということがあります。
近年では、無料で見積もり作成を依頼できるサービスが増えてきています。「どのサービスが良いのかわからない」という場合は、おすすめの無料見積もりサービスを比較した下記記事もご覧ください!!