スーモカウンターのテレビCMや電車広告を見ると、相談しに行った方が良いか迷いますよね。
大手企業リクルートが提供する注文住宅・新築マンションについて相談ができるスーモカウンターは、家づくりを始めようと思っている方にオススメのサービス。




スーモカウンターを利用しようかどうか迷っている方をはじめ、住宅系の相談窓口を利用しようかどうか検討している方に必見の内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
スーモカウンターは行かない方がいい?【結論】



家づくりは世帯年収・生活リズムなど、かなり踏み入った話をすることになるため、心の壁を感じず相談できるかどうかがかなり重要です。



スーモカウンターは店舗数No.1の住宅系相談窓口(全国に200店舗以上)なので、多くの方が対面で相談可能のはず。


もし生活圏内にスーモカウンターがなかったら、ご縁が無かったと割り切り他の相談窓口を利用すると良いでしょう。
(わざわざ普段行かないところに移動する必要があるなら、満足度No.1の相談窓口「住まいの窓口」がオススメです。)
私が実際に相談できた内容としては、「予算の設定方法」や「予算内で依頼可能なハウスメーカーの選定」。
個人的な感覚ではインターネットでググれば1時間くらいで分かる情報かもなとも思いましたが、質問に答えるだけでこれらの情報をまとめて教えてもらえたのが良かったです。
スーモカウンターでできたこと詳細
- 家づくりにかけられる予算の確認
- オススメのハウスメーカー3,4社の絞り込み



具体的にやってもらえた内容は以下です。
家づくりにかけられる予算の確認
一般的に住宅ローンで借りる額は、「世帯年収の5~6倍」と言われています。スーモカウンターで提案された予算もこれくらいだったので、少しホッとしました。
やはり近年のインターネットの情報は正しいですが、実際に人に言ってもらえると安心します。
オススメのハウスメーカー3,4社の絞り込み
具体的には、「地震に強い系」「おしゃれ系」「吹き抜け系」などなど頭のイメージを言っていくスタイル。
この後、いよいよハウスメーカーを紹介してもらえます。
私が紹介してもらえたハウスメーカーについて帰り道に調べてみると、先方に伝えた通りの建設事例があったので最終的には納得感がありました。
ただ、私の場合は口頭でイメージを伝えるスタイルだったので、画像を見ながらだったらもうちょっとアイディアが出てきたかもなぁと思ったりはしました。
スーモカウンターへ相談するデメリット
- ハウスメーカーで割引を受けにくくなる
- 「予算の相談だけ」といった具合にピンポイントで相談できない
- 相談員の中には業務委託やバイトも含まれている
詳細を説明します。
ハウスメーカーで割引を受けにくくなる



つまり、ハウスメーカーからするとスーモカウンター経由で来たお客さんに対しては、割引をしにくくなってしまいます。
どうしてもコストを抑えて住宅を建てたい!という方は、直接ハウスメーカーに相談しに行くと良いでしょう。
「予算の相談だけ」といった具合にピンポイントで相談できない



スピード感を持って話を勧めたい方にはとてもオススメですが、まず最初に「予算だけ見てほしい」「契約までの流れだけ知りたい」と言った進め方はできませんのでご注意ください。
相談員の中には業務委託も含まれている
実際に勤務されていた口コミによると、「業務委託」の契約社員の方が相談員としてカウンターに立つこともあるようです。



研修に合格した正社員のみが相談カウンターに立てる相談窓口もあるので、この点が嫌な方は別の相談窓口も検討しましょう。(私のオススメは、住まいの窓口です。)


スーモカウンターへ相談するメリット
- 対面相談がしやすい
- 全く新しい視点の意見が貰える
- 優れたハウスメーカーの担当者につないでもらえる
詳細をご紹介します!
対面相談がしやすい



また、東京以外でも主要駅やショッピングモールに確実と言っていいほどスーモカウンターは存在します。本当にどこにでもあるので、対面相談をしやすいです。
全く新しい視点の意見が貰える
私が相談に行った際には、相談員の方から2種類のハウスメーカーの提案を貰えました。
- A社とB社のXXの面が、お客様の希望条件に沿っているかと思います。
- 最初は幅広く見るという意味で同じランクのC社やD社なんかもオススメです。



「C社・D社は聞いたことはあったものの、私たちの候補に一切入っていない会社だったので、考えるきっかけになった非常にタメになりました。
優れたハウスメーカーの担当者につないでもらえる



入社して2,3年目ではなく、10年以上働きしっかりとハウスメーカーの営業として生き残ってきたえりすぐりの方たちを紹介してもらえます。
家づくりに対しても、今までの経験から良いアドバイスを貰えること間違いなしです。
スーモカウンターのよくある質問
スーモカウンターの利用を検討している方々から寄せられる、よくある質問とその回答をまとめました。
- スーモカウンターの相談は本当に無料ですか?
- どのようなアドバイスを受けることができますか?
- どのくらいの時間が相談にかかりますか?
- スーモカウンターの無料相談の流れってどんな感じ?
- スーモカウンターの相談は本当に無料ですか?
-
無料です。ただ、スーモカウンター経由でハウスメーカーに家づくりを依頼する場合、ハウスメーカーの割引を受けにくくなります。
- どのようなアドバイスを受けることができますか?
-
ハウスメーカー選びのアドバイスを中心に、ローンや土地に関する相談もできます。
- どのくらいの時間が相談にかかりますか?
-
口コミによると60分~100分と幅があるようです。私は90分でした。
- スーモカウンターの無料相談の流れってどんな感じ?
-
私の場合次の5ステップでした。①個人情報をシートに入力➡②建てたい地域や予算の確認➡③好きなデザインなどの紹介➡④ハウスメーカーの紹介➡⑤ハウスメーカーの営業マンとのアポ予約 ※お客さん毎に流れは異なる可能性があります。
スーモカウンターは行かない方がいい?まとめ
- 生活圏内にスーモカウンターがあるなら行った方が良い!
- 家づくりを始めたばかりの方にオススメ!
- 割引が受けにくくなるなどのデメリットはあり



ただ、住宅系の相談窓口で満足度No.1は「住まいの窓口」。
サービス一覧 | ![]() ![]() 住まいの窓口 | ![]() ![]() 家づくりのとびら | ![]() ![]() SUUMO | ![]() ![]() おうちキャンバス |
---|---|---|---|---|
ランキング | 満足度\第1位/ | 第2位 | 第3位 | 第4位 |
顧客満足度 | 99.5% | 98.2% | 97.1% | 95.7% |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
大手HMの紹介 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
工務店の紹介 | 〇 | – | 〇 | – |
倒産保証 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
有人店舗 | 〇 | – | 〇 | – |
サイト | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
住まいの窓口では、ハウスメーカーの紹介はもちろん「お金」「物件選び」「今オススメの家づくりの進め方」等に関するアドバイスももらえます。
どちらのサービスも、何度でも何時間でも無料なので金銭的なデメリットは一切ありません。
もちろん「とりあえず相談してみよう」といった軽い気持ちでOK!ぜひあなたの家づくりを一歩前に進めましょう。
\ 強引な営業は一切なし!サクッと相談可 /