注文住宅の相談窓口おすすめ10選!評判・口コミ・特徴を徹底解説【完全無料】

家づくりをした人の多くが利用している住宅の無料相談所。

住宅に関する悩み・不安を無料で解決し、理想の家づくりに向けて一歩を踏み出すことができます。

購入者さん
家作りについて何からをしたら良いのかわからない。。。

そんな方にオススメの”実績”のある無料相談所をご紹介します!

目次

注文住宅の相談窓口サービス10選

一部実際にサービスを体験し、各社が公式に発表している満足度や口コミを比較し、ランキング形式でご紹介します!

詳細を以下でご紹介します!

住まいの窓口【初心者にオススメ】

注文住宅・戸建て・リノベーションなどの、あなたの家づくりや住まい選びについて、研修を受けたアドバイザーに無料で相談できるサービスです。

項目詳細
サービス名住まいの窓口
総合評価★★★★★
(星5/5)
提携会社数200社以上
公式サイトHPを見る

住まいの窓口の口コミ

購入者さん
今気になっているハウスメーカーについて、完全中立の立場で相談に乗ってくれた。本当に中立の立場のアドバイスがもらえるので、かなり参考になった。
購入者さん
相談に行くと、専属のアドバイザーさんがついてくれて、とても丁寧に話を聞いてくれました。特に私がどういう家が欲しいのか等、親身になって聞いてくれました。

>>もっと口コミを見る

住まいの窓口メリット

  • 厳しいトレーニングを受けたアドバイザー(正社員)が相談に乗ってくれる
  • 第3者目線でハウスメーカーを紹介してもらえる
  • ハウスメーカーでベテラン営業マンと繋がれる

ハウスメーカーについてトレーニングをしっかり受けたアドバイザーが、客観的にオススメのハウスメーカーを紹介してくれます。

さらに、もし気になるハウスメーカーが見つければそのハウスメーカーのベテラン営業マンに紹介してもらえます。

住まいの窓口デメリット

  • 店舗展開は10エリアのみ
  • 新築マンションは案内してもらえる会社がない

店舗は首都圏のみのため、対面で相談できる方は限られます。また、新築マンションに関して相談してもオススメの物件などは紹介することはありません。

\ 実際に相談してみて分かったこともご紹介 /

スーモカウンター【新築が良い方にオススメ】

新築一戸建て・新築マンションについて、アドバイザーに無料で相談できるサービスです。

項目詳細
サービス名スーモカウンター
総合評価★★★★☆
(星4.5/5)
提携会社数公式発表なし
公式サイトHPを見る

スーモカウンターの口コミ

うちもスーモカウンターを利用して住友林業と契約しました。紹介料が個別の値引き幅に反映されるかどうかは分かりません。ですが紹介された3社の営業担当は優秀な人ばかりだったので結果としては良かったかなと思っています✨#スーモカウンター

— コンタックス🌳🐯 (@ContaMikanHOUSE) June 6, 2021

今日初めてスーモカウンターに行った。家に関して全く知識がなかったので、すごく丁寧に教えてもらって良かった!
2年続けて新車を一括購入したので資金はあまりないけど、今の家賃よりも月々安いお金で家が買える…そして大手企業の方が補償も手厚いし、丈夫で修復費用がかからなくて素敵。

— naoᴰ⁻ᴰᵃʸ (@naokaw1124) March 12, 2022

>>もっと口コミを見る

スーモカウンターのメリット

  • 新築物件を取り扱っている
  • 店舗数が多い

新築一戸建て・新築マンションについて取り扱っているため、新しいところに住みたい!という方にはオススメ!さらに首都圏を中心に店舗数も多く、気軽に行ける可能性も高いです。

スーモカウンターのデメリット

  • 中古物件は取り扱いがない
  • 店舗によっては相談内容が筒抜け

スーモカウンターではまた、中古物件の取り扱いがないため、中古物件も視野に入れた一戸建て住宅の検討には向きません。

また、店舗によってはかなり開放的なデザインをしているため、相談内容が全然知らない第三者に聞こえてしまいそうで、深い相談がしにくい可能性があります。

\ 実際に使った感想アリ /

おうちキャンパス【ハウスメーカー診断あり!】

「ハウスメーカーを選びたい!」という方にオススメ!たった1時間であなたに合ったハウスメーカー3社と、優秀な営業マンを紹介してくれます!

項目詳細
サービス名おうちキャンバス
総合評価★★★★☆
(星4.5/5)
提携会社数公式発表なし
公式サイトHPを見る

おうちキャンパスの口コミ

購入者さん
ヒヤリングも丁寧で、かつ私達の好みや細かなこだわりなど全て踏まえてハウスメーカーを提案していただきました。 最初は夫婦で意見が割れていましたがオンライン相談後は意見が合致し、 ハウスメーカーも 決まりましたし何より家を建てるモチベーションがとても上がりました。 お話も面白くて・・・絶対このオン ライン相談すべきだと思います。 不安なことを1つ1つ潰してくれたり、見方を変えて伝えてくれたり、 本当に安心につながりました。
購入者さん
自分達が検討しているハウスメーカー以外にも候補等をご提案いただけた。 また、 各メーカーの特徴等を教えていたただき、 自分達の優先事項等が整理できた。

>>もっと口コミを見る

おうちキャンバスのメリット

  • 1時間でオススメのハウスメーカーが分かる!
  • 優秀な営業マンを紹介してもらえる

たったの1時間でオススメのハウスメーカーを紹介してもらえます。

また、いいな!というハウスメーカーがあれば、そのハウスメーカーの優秀な営業マンを紹介してもらえます。

これで、「デザインはいいんだけど営業マンが微妙なんだよな。。。」と営業マンのせいで家づくりの進行が止まってしまうという事態を避けることができます。

おうちキャンバスのデメリット

  • オンラインでしか相談できない
  • 「予算の相談だけ」と言った使い方はできない

おうちキャンバスは店舗を持たないため、オンラインでの相談しかできません。また、1時間でオススメのハウスメーカーを見つけるというゴールに向かってサービスが進行するため、とりあえず予算の相談だけしたい。。。ということはできません。

\ サービスフローも調査したよ /

家づくりのとびら【忙しい人にオススメ】

とにかくパッと、今の状況を抜け出したい人にオススメ!全国どこからでもオンラインで効率よく相談可能なサービスです。

項目詳細
サービス名家づくりのとびら
総合評価★★★★☆
(星4.5/5)
提携会社数140社以上
公式サイトHPを見る

家づくりのとびらの口コミ

購入者さん
小さい子供が3人。家づくりを始めたいけど、モデルハウスを何件もまわるのはとても無理…。オンライン相談だから自宅でミルク休憩をとりながら、家づくりの相談ができました!
購入者さん

>>もっと口コミを見る

家づくりのとびらのメリット

  • 平日も遅くまで相談できる
  • ハウスメーカーに相談しなくても間取りのたたき台を作ってもらえる

共働きで日中相談することはほぼ不可能という方でもOK!相談窓口の中では最も遅い時間(19:30~20:30)まで相談できます。

また、こちらの要望が具体的になったらハウスメーカーへの相談時に使える間取りも作成してもらえます。

家づくりのとびらのデメリット

  • オンラインでしか相談できない
  •  新築戸建てしか相談できない

家づくりのとびらはオンラインでしか、相談できません。対面で5感を利用して、相談したい方には少し物足りなく感じる可能性が高いです。

また、子供の人数に合わせて家を広くしたい方にとっては選択肢に入る「中古物件」に関する相談はできません。

\ 大手NTTが運営する安心のサービス /

住宅ナビゲーター【VRで家を体験して決めたい方向け】

バーチャル展示場を保有し、オンラインで家づくり相談に乗ってくれます。

項目詳細
サービス名住宅ナビゲーター
総合評価★★★★☆
(星4/5)
提携会社数不明
公式サイトHPを見る

住宅ナビゲーターの口コミ

購入者さん
オンラインでサクッと相談できたのが良かった!
購入者さん
自宅にいながら、バーチャル住宅展示場でモデルハウス見学ができたのが良かった!

住宅ナビゲーターのメリット

  • ヒロミが推奨している
  • バーチャル住宅展示場を保有していること

お笑いタレントやDIY芸能人として有名なヒロミがこのサービスの宣伝をしていた時期がありました。ヒロミが好きな方にとっては、メリットだと言えます。

また住宅ナビゲーターに相談を行うと、住宅ナビゲーターのバーチャル住宅展示場に行き、自宅にいながらモデルハウス見学ができるようになります。

住宅ナビゲーターのデメリット

  • オンラインでしか相談できない

オンラインでの相談しか行っていないため、対面でのサポートを希望する方にとっては、あまりオススメのサービスとは言えません。

\ ローコスト住宅を中心に取り扱い /

イエストマッチ【優秀な営業マンと一緒に家を作りたい方向け】

マンションの住まい探しや引越しの見積もりなど幅広く相談可能です。

項目詳細
サービス名イエストマッチ
総合評価★★★☆☆
(星3.5/5)
提携会社数200社以上
公式サイトHPを見る

イエストマッチの口コミ

購入者さん
自分達の好みの外観があったので、それに似せてほしいとお願いしたところ、すごくイメージ通りのプランをご提案いただきました。紹介してもらって良かったと思ってます!
購入者さん
土地探し~建築会社紹介まで長いことお付き合いいただきました!色々相談に乗っていただき、本当に助かりました。

イエストマッチのメリット

  • 群馬県に強い
  • 建設前の住宅をVRで訪問できる
  • 間取りを作成してくれる

群馬県を中心に住宅建設のサポートを実施しており、群馬県内の土地探し~工務店探しの実績が豊富です。

また、良いなと思う住宅があった場合、VRで間取りを室内目線で確認し、参考にすることができます。

さらに、相談所が間取りを作成してくれます。具体的なイメージを持った状態で、ハウスメーカー・工務店に相談することができます。

イエストマッチのデメリット

  • 群馬県以外に店舗はない

強いて言えば、群馬県以外に店舗がないのがデメリットです。

逆に群馬県在住の方にとっては、対面でのサポートを受けることができるので、この窓口がうってつけと言えます。

\ 優良営業マンと家を建てる /

注文住宅の無料相談所【多くのハウスメーカーを知りたい方向け】

無料相談所の中で一番多くのハウスメーカーの中からあなたに合った1社を見つけてくれるサービスです。

項目詳細
サービス名注文住宅の相談窓口
総合評価★★★☆☆
(星3.5/5)
提携会社数1,900社以上
公式サイトHPを見る

注文住宅の無料相談所の口コミ

購入者さん
住宅会社を絞ってもらって助かりました。住宅会社を自分でひたすら調べていましたが、絞ることができずに困っていました。そんな時に窓口で3社に絞ってもらい、安心して前に進むことができました。紹介してもらった住宅会社の担当の方も店長さんやベテランの方だったので、スムーズに打合せが進み、短期間で決めることができました。
購入者さん
新築を建てるかどうかの相談から始まり…初めは工務店を決めるまでのお付き合いかと思っていましたが、家についての基本的なところから資金計画まで、節目節目でアドバイス頂き、結局最後まで大変お世話になりました。お陰様で大変満足のいくお家が完成し、家族一同感謝しています。

注文住宅の無料相談所のメリット

  • 提携ハウスメーカー数No.1
  • ハウスメーカー・予算・土地に関する相談が可能

提携しているハウスメーカー数が最も多く、数多くのハウスメーカーの中からピッタリの会社を選べます。

また、ハウスメーカー探しにとどまらず、予算や土地の相談を行うことも可能です。

注文住宅の無料相談所のデメリット

  • 自分軸がないと選択肢がありすぎる

提携しているハウスメーカーが多いため、自分の軸を持たないとハウスメーカーを決めきれなくなってしまいます。自分の希望が明確になりつつある方にオススメの相談窓口です。

\ 提携者数No.1 /

Sumuzu相談窓口【オシャレな住宅を建てたい方向け】

もともとオシャレな間取りを提供していた設計事務所「Sumuzu」が提供している相談窓口サービスです。

項目詳細
サービス名Sumuzu相談窓口
総合評価★★★☆☆
(星3.5/5)
提携会社数117社
公式サイトHPを見る

Sumuzu相談窓口の口コミ

購入者さん
初めての戸建てなので、土地選びからハウスメーカー選定など多くのことを相談させていただきました。毎回質問の内容以上の返答をいただき、とても満足しています。
購入者さん
土地の購入が決まってから、sumuzuを利用し、ハウスメーカー選びや間取り作成のサポートをしていただきました。担当が具体的な間取り図をその場で書ける方だったので、「うちの要望はWさんが一番わかってるから、図面書いてくれないかしら?」と話していたほどです。

Sumuzu相談窓口のメリット

  • 一級建築士の資格を持つスタッフがいる
  • オシャレな間取り事例集がある

一級建築士の資格を持つスタッフが担当することもあり、間取りに関しては建築基準法にのっとった間取りをスムーズに作成してもらえます。

また、オシャレな間取りだけを集めた事例集も配布しており、あなたの家づくりの参考にすることができます。

Sumuzu相談窓口のデメリット

  • 東京都の世田谷区・大田区・目黒区・品川区・港区・渋谷区に家を建てる方へのサポートが中心
  • ハイクラスの家を建てたい方向け

東京都の一部地域に家を建てたい方をメイン対象としたサービスです。それ以外の地域に家を建てたい方も相談可能ですが、紹介できるハウスメーカー・工務店は「世田谷区・大田区・目黒区・品川区・港区・渋谷区」が中心です。

また、ハイクラスの住宅を建てることをサポートするサービスです。何とかローコストで住宅を建てたい!という方には向かない可能性が高いです。

\ 一級建築士など有資格者に相談 /

おうちの買い方相談室【とにかく予算内に収めたい方向け!】

マンションの住まい探しや引越しの見積もりなど幅広く相談可能です。

項目詳細
サービス名おうちの買い方相談室
総合評価★★★☆☆
(星3.5/5)
提携会社数300社以上
公式サイトHPを見る

おうちの買い方相談室の口コミ

購入者さん
なかなか他人に相談しにくい家計の悩みに親身に相談にのってもらえたのが、とてもよかったです。
住宅購入後も継続してもらるのが、大変助かります。
購入者さん
私達の要望の多さから、予算内に収めるために工務店を教えてもらいました。最初は半信半疑でしたが、最終的にFPの方にも入ってもらい、予算内でこだわりを叶えた住宅ができました

おうちの買い方相談室のメリット

  • ローンに怯えない家づくりを実現する
  • 新築と中古を検討できる

予算を意識したアドバイスにより、毎月の支払いを考えた家づくりを実現します。

また、新築にこだわらず中古物件も視野に入れた検討を行うことができます。

おうちの買い方相談室のデメリット

  • 車がないと相談窓口に行きにくい
  • 各店舗の情報がない

全店舗ではないですが、車がないと通えない場所に相談窓口が多いです。

またフランチャイズで全国展開しており、各店舗毎の口コミを知りたいところですが、HPには本店(大分県)の情報しか記載がありません。

行ってみないと分からないので、行くまでにハードルは高めです。

\ 予算から全て決めていきたい方にオススメ /

ハウジングカウンター【郊外エリアに家を検討している人向け!】

マンションの住まい探しや引越しの見積もりなど幅広く相談可能です。

項目詳細
サービス名ハウジングカウンター
総合評価★★★☆☆
(星3/5)
提携会社数不明
公式サイトHPを見る

ハウジングカウンターの口コミ

購入者さん
資金計画から土地の契約、銀行選びまで、不安だったお金のことはすべて、ハウジングカウンターに相談しました。一つ一つ丁寧に相談にのってくださり、とても心強かったです。私たちの希望が叶えられるように、一緒に考えてくださり本当に感謝しています。
購入者さん
家づくりを決めたはいいものの、何から始めたらいいのかわからず、ハウジングカウンターを利用しました。家づくりの進め方から、お金の話、間取りづくりのコツなど、丁寧に説明していただき、今後自分たちが何をすべきかがはっきりさせることができました。

ハウジングカウンターのメリット

  • 都心部でなくても相談できる
  • 工務店とのつながりが強い

茨城県のつくば市・神奈川県の横浜市といった、都心部ではない箇所に相談窓口が多く、郊外エリアで相談したいという方にはうってつけです。

また、現役工務店スタッフによる予算の立て方など生の情報を収集することができます。

ハウジングカウンターのデメリット

  • 都心部では相談できない

今東京に住んでいるが、郊外エリアに家を建てたい。通いやすさの面から向かない可能性が高いです。

\ 首都圏以外に相談所アリ /

注文住宅の相談窓口のメリット・デメリット

注文住宅の相談窓口のデメリット|自分のペースが乱される

良くも悪くも一定期間で電話をしてもらえるようになります。

これで家づくりが全く進まないという状況は打破しやすくなるものの、自分のペースを乱されたくない方にとってはストレスになる可能性があります。

注文住宅の相談窓口のメリット|無料でアドバイスをもらえる

家づくりに関して無料でアドバイスを貰えます。

  • 間取り作成のタイミング
  • ローンを組むタイミング
  • 見積もりを比較するタイミング

等、重要なイベントの度にアドバイスを貰えます。

注文住宅の相談窓口のメリット|時間を節約できる

ハウスメーカー・工務店の情報を口頭でサクッと伝えてもらえます。

インターネットで調べたり、住宅展示場で1社ずつ訪問する手間がなくなり、時間を節約することができます。

ハウスメーカー選びの別の方法は?

カタログ一括請求サービスがあります。

スマホで5分程度、簡単な質問に答えるだけであなたにマッチする可能性が高いハウスメーカーのカタログを複数社分送ってもらえます。

いきなり人と話すことをハードルに感じる方向けにオススメのサービスです。

あわせて読みたい
注文住宅のカタログ一括請求のオススメ7選!デメリット等を分析し失敗しない選び方をご紹介 家づくりの第一歩として、ハウスメーカーのカタログをするかどうか迷いますよね。 と思いがちですが、実はどのカタログ一括請求サービスを利用するかで、今後の家づくり...

注文住宅の相談窓口の使い方

基本的には、いきなり予約してOKです。

ただ、有効に利用したいのであれば以下の手順を踏むことが良いでしょう。

①住宅購入に対して自分の希望・軸を決めておく

家の大きさ、間取り、立地、予算など、どの点を重視するかは人それぞれです。

仮でも良いので優先度を決めておくと、相談窓口とのコミュニケーションがスムーズになり、理想的な住宅を実現するための具体的なアドバイスを受けやすくなります。

②家族全員で話し合ってから相談する

家族で話合わずに相談すると、相談し終わってから「私はこれも聞きたかった」等、再度相談しなければいけないことになりかねません。

家族全員が納得できる家づくりをするためには、各家族の要望をリストアップし、それを考慮に入れた上で、専門家に相談することをおすすめします。

③相談先のことを調べておく

相談窓口の評判や実績、口コミなどを事前に調査しておきましょう。また、事例紹介や見積もりの明確さ、顧客対応の良さなども評価基準に入れると良いでしょう。

注文住宅の相談窓口が利用できない人の特徴

  • ご契約中の物件や会社がある方
  • 自身の居住用ではなく投資目的の購入の場合

以下に、相談窓口の利用が適していない2つのケースを紹介します。

ご契約中の物件や会社がある方

注文住宅の相談窓口は、複数の選択肢から最適なものを選び出すためのサポートを行います。

既に決定している場合はその必要性が薄れます。

その場合、直接該当の会社や物件と交渉する方が効率的でしょう。

自身の居住用ではなく投資目的の購入の場合

注文住宅の相談窓口は、個々のライフスタイルに適した家を建てるための支援をしています。

したがって、物件を自身の居住用ではなく投資目的で購入する場合、相談窓口は必ずしも適切なサポートを提供できない場合があります。

投資目的の物件購入では、収益性や市場動向に重きを置くため、投資専門のコンサルタントやエージェントと相談することを検討してみてください。

注文住宅の相談窓口で相談できること

注文住宅の相談窓口では、実は、注文住宅と直接的に関連ない様々なことが質問できます。

ハウスメーカーや工務店選び

世の中にある数万のハウスメーカーの中から、あなたに合っているハウスメーカーを紹介してもらえます。

あなたがまだ知らないハウスメーカーについても紹介してもらえる可能性もあり、新たな発見をするかもしれません。

注文住宅の適正予算

住宅を建てる前に、自分に合った予算がどれくらいなのかも相談できます。

あなたが家を買うベストなタイミング

住宅業界は、1月~3月・7月~9月が繁忙期と言われています。

  • 1~3月➡年度の変わり目に売上を確定!
  • 7~9月➡4月の新生活と合わせて新居生活開始!

決算を前に、少しでも売り上げを伸ばしたいという住宅会社の思惑や、就職・入学等の新生活に入るまえに家を新しくしたいという注文者側の希望があるためです。

あなたが新しい住まいに住み始めたいと考えている時期から、どのくらいの時期から家づくりを始めた方が良いのかをご提案します。

ファイナンシャルプランナー(FP)に相談できること

無料相談所ではない、住宅ローンなどの資金準備の相談先の一つとして、FP(ファイナンシャルプランナー)があります。

ファイナンシャルプランナーとは、お金に関するさまざまな問題を抱える個人や家庭をサポートし、解決策をアドバイスする専門家のことです。

住宅購入時には、ファイナンシャルプランナーに下記3点を相談できます。

  • 住宅ローンの選び方
  • 金利の選び方
  • いくらまで借りられるか

投資目的や見積もりに関するアドバイスが欲しい方にはオススメですが、住宅の快適さ・間取りなどに関するアドバイスはありません。

注文住宅の相談窓口でよくある質問

注文住宅の相談窓口では、多くの人々が抱える疑問や不安に対応しています。よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

家を建てるのにあった年収は?

大企業調査員
しかし、年収についての一般的な指標としては、住宅ローンの返済額が年収の約3分の1以下であると良いとされています。

年収だけでなく、ご家族のライフスタイルやライフプラン、将来的な収入見込みなども含めて総合的に判断することが重要です。

予算計画を立てる際には、ローンの他にも生活費や維持費、税金なども考慮する必要があります。

中古住宅やマンションを買うときの注意点は?

大企業調査員
物件の築年数や建物の状態、修繕費用の見込み、立地条件、近隣環境などを詳細に確認することが大切です。

中古物件の場合、リフォームや改装の必要性も考慮に入れるべきです。リフォームが必要かどうかは専門知識が必要な場合もありますので、信頼できる専門家に相談することを推奨します。

家を買う手順・流れは?

大企業調査員
自分のライフスタイルや将来のビジョンに合わせた家を想像し、それを基に予算計画を立てます。次に、物件を探し始め、見つけた物件の内覧や調査を行います。物件が決まったら、購入の手続きに進みます。

これには、ローンの申込み、契約、登記などが含まれます。最後に、引き渡しと引っ越しとなります。この一連のプロセスは時間と労力が必要ですので、計画的に進めることが大切です。

あわせて読みたい
【注文住宅の流れ】建設期間は約1年!予算決めから全7ステップで流れを徹底解説 注文住宅は「検討」から「家の完成」まで、それなりの期間がかかり、流れも複雑です。それゆえに、注文住宅が完成するまでに、大きなストレスがかかります。 注文住宅が...

家を買う最適なタイミングは?

大企業調査員
安定した収入があり、家を維持するための費用を賄える状況が最適と言えます。

もちろん家を購入する最適なタイミングは、個々のライフスタイルやライフプラン、経済状況に大きく左右されます。

ただし、焦らず、納得のいく物件と条件が揃ったときに進むことが最良のタイミングと言えるでしょう。

注文住宅とマンション購入のメリット比較

注文住宅で一戸建てが良いと思っていても、駅チカのマンションも捨てがたいですよね。

整理しても、どちらも捨てがたい。。。となるかもしれません。

そんなときは相談窓口などの第三者の意見も踏まえると意外と議論が進みます。ぜひ無料相談窓口を活用してみましょう。

\ お断り代行も実施 /

注文住宅の無料相談窓口に相談をしてみよう

家づくりは、住宅ローンや欠陥工事等不安になる要素が多いです。自分一人で抱え込まず、プロと一緒に不安を解決していきましょう。

満足度が最も高い無料相談窓口は、住まいの窓口です!

無料で使えるものは、ぜひ活用しましょう!

\ お断り代行も実施 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次