注文住宅のカタログ一括請求のオススメ7選!デメリット等を分析し失敗しない選び方をご紹介

家づくりの第一歩として、ハウスメーカーのカタログをするかどうか迷いますよね。

届くカタログは一緒なんだから、どこのサービスを利用しても同じなんでしょ?

と思いがちですが、実はどのカタログ一括請求サービスを利用するかで、今後の家づくりをスムーズに進められるかどうかが決まると言っても過言ではありません。

この記事では、オススメのカタログ一括請求サービスや実際に使って分かったポイント等をご紹介します!

目次
  1. 注文住宅カタログ一括請求サービスの7選!
  2. ①ライフルホームズ
  3. ②タウンライフ家づくり
  4. ③ハウジングバザール
  5. ④家づくりのとびら
  6. ⑤持ち家計画
  7. ⑥Sumuzu
  8. ⑦スーモ
  9. 注文住宅カタログ一括請求サービスとは?
  10. 注文住宅カタログ一括請求サービスは使った方がいい?
    1. 注文住宅カタログ一括請求サービスを使うべき理由とは?
    2. 「住宅展示場で受け取る」のは最も時間の無駄
    3. 「各社のホームページから申し込む」のは同じことを何度も入力することになる
    4. 「カタログ一括請求サービスから申し込む」が最もオススメ
  11. オススメの注文住宅カタログ一括請求サービス
  12. ハウスメーカーを選ぶサービスって他にある?
  13. 注文住宅のカタログ請求サービス比較まとめ
  14. 注文住宅のカタログ請求サービスはなぜ使った方が良いのか?
    1. 費用の節約のため
    2. 時間の節約のため
  15. 注文住宅カタログ請求サービス請求のデメリット
    1. 電話が来る
  16. 注文住宅カタログ一括請求を使ってみた!
    1. 注文住宅カタログ一括請求サービスで分かったこと
  17. 注文住宅カタログ一括請求サービスを行うときのコツと注意点
    1. カタログは手渡しで受取必須
    2. 電話に出れないとカタログを送ってもらえない
  18. 注文住宅カタログ一括請求サービス|こんな人にオススメ!
  19. 注文住宅一括カタログ請求サービスでよくある質問
    1. Q1: 本当に無料ですか?
    2. Q2:電話が来ないようにできますか?
    3. Q3:気を付けるべきポイントはありますか?
  20. 注文住宅カタログ一括請求を利用した人の口コミ・評判
    1. 予算内で理想的な間取りを実現できた
    2. 施工期間を短縮できた
    3. コスト削減ができた
  21. 注文住宅カタログ一括請求の使い方
    1. ①建設予定の都道府県を選択!
    2. ②建設予定の市町村を選択!
    3. ③ハウスメーカーの資料を選択!
    4. ④個人情報を入力!
    5. ⑤フォームを送信
  22. 注文住宅カタログ一括請求まとめ

注文住宅カタログ一括請求サービスの7選!

カタログ一括請求サービスの目的は、あなたの好みの間取りやデザインを見つけ、それを実現できるハウスメーカーを選ぶことです。実際には、「A社のキッチン、B社のリビング、C社のお手洗い」と複数のメーカーから好みを見つけることが多くなります。

カタログにある好きな事例をスクラップとして集めておくことが家づくり成功のカギです。

ライフルホームズの「家づくりノート」を使えば、テンプレに沿ってメモやスクラップを整理でき、全てのハウスメーカーに同じ説明を効率よく伝えられます。

さらに、「間取り事例」や「見積り」を集めておくことで、具体的な会話がしやすくなります。

「提携社数が多い=良いサービス」と思いがちですが、実際には送られるカタログの数はどのサービスもほぼ同じです。大切なのは、受け取ったカタログをどう整理するかです。是非、自分に合ったサービスを選んで、理想の家づくりを進めましょう!

\ 1カ月で3,000人以上がカタログ請求を実施 /

①ライフルホームズ


初心者の方はここでカタログ請求に決まり!

カタログと一緒に家づくりノートが貰えちゃいます!

サービス名ライフルホームズ
総評(星5/5)
提携会社数650社以上
無料でもらえるもの・カタログ
・間取り
・土地情報
・無料特典(家づくりのノート)

カタログはもちろん、参考になる間取りや土地の情報さらに家づくりノートが貰えます。

カタログももちろんですが、家づくりノートももらえてうれしい。

「家づくりノート」は、テンプレに沿ってメモを取るだけで、あなたの好みを整理でき、理想の家づくりにより近づくことができます。

家づくりノートでしっかりと好みを整理することで、営業トークやキャンペーンに惑わされずに、家づくりを進めていくことができます。

どのサービスを使おうか迷っていたら、ぜひライフルホームズのカタログ請求を使いましょう!

\ 1カ月で3,000人以上がカタログ請求を実施 /

②タウンライフ家づくり


できるだけ多くのハウスメーカーからマッチする会社を紹介してほしい人にオススメ。あなたに紹介可能なハウスメーカーが一番多いカタログ請求サイトです。

サービス名タウンライフ家づくり
総評(星4.5/5)
提携会社数1,150社以上
無料でもらえるもの・カタログ
・見積書
・間取り
・土地情報
・家づくりを成功に導く「7つの法則・7つの間取り集」

提携社数No1のサービスなので、まだ知らないハウスメーカーを知れる可能性もあります。

カタログの中にはまだ知らないハウスメーカーもあり、新たな発見になりました。

また、無料特典では「7つの法則・7つの間取り集」がもらえます。

この冊子には、希望条件のまとめ方やオススメの間取り事例が載っており、読むだけで家づくりの流れや間取りをざっと把握することができます。

また私の場合、カタログと「7つの法則・7つの間取り集」の他に「希望条件に似た建売住宅の間取り」や「予算内で現在販売中の土地」の情報も合わせて送ってもらえました。

まずは参考となる情報をざっと集めたい!という方にオススメです。

\ 希望に近い事例を見る /

③ハウジングバザール

隠れ優良企業を見つけたい人にオススメ。地元工務店のカタログを一括で収集できるサービスです。

サービス名ハウジングバザール
総評(星4.5/5)
提携会社数300社以上
無料でもらえるもの・カタログ
・見積書
・間取り

地域密着がゆえに、あまり知られていないような老舗や工務店のカタログを送ってもらえます。

「こんな会社あったの!?」という工務店のカタログがもらえました。

私が使ってみた際には、今まで聞いたことのない工務店2社のカタログを送ってもらえました。大手ハウスメーカーとは全く異なる選択肢が増えてより家づくりの選択肢が広がりました。

「地元の工務店で家づくりを検討したい」という場合は、ハウジングバザールがオススメです!

\ 工務店のカタログを見る /

④家づくりのとびら

ハウスメーカーの比較・間取りの検討・土地探し等を、専門アドバイザーと二人三脚で行っていくことができるサービスです。

サービス名家づくりのとびら
総評(星4/5)
提携会社数120社以上
無料でもらえるもの・カタログ
・見積書
・間取り
・土地情報

家づくりのとびら の一番の特徴は、「アドバイザーにオンラインで相談できる」ということ。

「カタログをもらった後に、オンラインで相談したい。」という方にオススメです。また、決まった期間の内に短期集中で効率よく情報を精査する必要がある方にもご活用いただきやすいです。

  • 育児中の方
  • 共働きで店舗まで行って比較・検討できる時間がない方

といった方にオススメです!

\ オンライン相談も可能 /

⑤持ち家計画


とりあえず、サクッとカタログを見てみたい人にオススメ。質問項目が最も少なく、気軽に利用できるカタログ請求サービスです。

サービス名持ち家計画
総評(星4/5)
提携会社数100社以上
無料でもらえるもの・カタログ
・土地情報

他のサービスと比較し、以下のポイントが特徴です。

  • 入力項目が少ない
  • 大手企業を中心にとしたカタログは揃っている

大手企業を中心に、注文住宅の建設を検討しており、長ったらしいカタログ申し込みをしたくない!という方にオススメのサービスです。

\ 3分でカタログを貰える /

⑥Sumuzu

「目黒区、世田谷区、渋谷区、世田谷区、港区、大田区」のハウスメーカー・建築事務所のカタログを送ってくれるサービスです。

サービス名Sumuzu
総評(星3.5/5)
提携会社数100社以上
無料でもらえるもの・カタログ
・間取り
・土地情報
・無料特典

資料請求を行うと過去のオシャレな建設事例を閲覧することができます。一級建築士や宅建氏が在中しているサービスで、建設事例はどれも「このデザイン・間取りは絶対注文住宅だな」と初心者目にもわかるほど芸術的な住宅が中心。

こだわった間取り・外観の家を建てるための情報が欲しい!という方にオススメのサービスです。

\ オシャレな建設事例集を貰える /

⑦スーモ


大手会社が提供するサービスを利用したい方がオススメ。テレビCM・インターネット広告などで大きく宣伝されており、初めて利用する方でも抵抗感なく利用しやすいです。

サービス名スーモ
総評(星3/5)
提携会社数500社以上
無料でもらえるもの・カタログ
・見積書
・土地情報

提携会社数も比較的多く、サービスサイトも利用しやすいため大きなデメリットはありません。

サービス画面も使いやすいので、見たことあるサービスを使いたいという方にオススメです。

\ 大手カタログ請求サイト /

注文住宅カタログ一括請求サービスとは?

「ハウスメーカーのカタログをたくさん送ってくれるだけ」と思っている方も多いのですが、実は違います。

あなたにマッチする可能性が高いハウスメーカーのカタログを送ってくれるサービスです。

また、入力した情報によっては、「間取り」「見積もり」も合わせて送ってくれることもあります。

まさに最初の一歩に打ってつけのサービスと言えます。

注文住宅カタログ一括請求サービスは使った方がいい?

実際、家づくり経験者に話を聞くと、カタログを複数社に請求した!という方がほとんどです。

ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスを利用したおかげで、予算内で理想的な間取りを実現することができました。

という口コミも見受けられます。

注文住宅カタログ一括請求サービスを使うべき理由とは?

複数社のハウスメーカーのカタログを集めるための方法として最も効率が良いからです。

ちなみに、ハウスメーカーのカタログを手に入れる方法は大きく3つ。

  • 住宅展示場で受け取る
  • 各社のホームページから申し込む
  • カタログ一括請求サービスから申し込む

「住宅展示場で受け取る」のは最も時間の無駄

住宅展示場で回れるハウスメーカー数は、1日で多くて3社。そして、「カタログだけ下さい」は通用しません。。。

職業、年収、家族構成…etcをアンケートに記入し、営業マンから1~2時間説明を受けて、やっとカタログをもらえます。

ですのでカタログをもらうために、住宅展示場に行くのは非効率です。時間も体力も無駄にしてしまうので、やめておきましょう。

「各社のホームページから申し込む」のは同じことを何度も入力することになる

各社のHPからカタログを請求しようと思うと、氏名・住所・希望の条件などなど、同じ情報を何度も入力することになり、「何回同じ情報を入力するんだ。。。」と嫌になります。

またHPからのカタログ請求する場合、自分が知っているハウスメーカーにしか問い合わせができません。

テレビCMでやっているような大手ハウスメーカーだけで検討するのはもったいないですし、時間効率もよくないのでやめましょう。

「カタログ一括請求サービスから申し込む」が最もオススメ

カタログ一括請求サービスは、オンラインで1回申込みをしたら複数社のカタログが自宅に郵送されます

「営業マンの長時間拘束」「申込みフォームへの複数回の入力作業」なく、カタログを手に入れることができます。

さらに、今まで知らなかった魅力的なハウスメーカーに出会えるチャンスもあります。

オススメの注文住宅カタログ一括請求サービス

全サービスを利用した私のオススメは、次の2つです!

カタログ請求は、理想の住まいを建てるための手段の一つです。

家づくりをする多くの人がカタログ請求を利用していますが、必ず利用しなければいけないというわけではありません。

むしろ、日本に約3.5万社あるハウスメーカーの中から3~5社程度のカタログだけを見て、理想のハウスメーカーを見つけるなどほぼ不可能です。

カタログを通じてどんなデザイン・間取りがあなたの好みなのかを整理するが重要です。

あなたの好みを抑えることで、ハウスメーカーブランドやキャンペーンに流されず、失敗しない家づくりを進めることができます。

このポイントでは、テンプレに沿って質問に答えるだけであなたの好みが見えてくる「家づくりノート」が無料でもらえるライフルホームが最もオススメです。

ライフルホームズでは、カタログ請求するだけで「家づくりノート」も無料でもらえます。

このカタログ請求はたった5分で終了。この機を逃すと1週間後も同じ悩みを抱えているかもしれません。

是非、この機会にライフルホームズでカタログ請求をしてみましょう

ハウスメーカーを選ぶサービスって他にある?

無料相談窓口があります。

約1時間で、ヒアリングからあなたにマッチするハウスメーカーの提案まで行ってくれます。

最初からハウスメーカー選びのプロに目星をつけてほしい!という方にオススメのサービスです。

あわせて読みたい
注文住宅の相談窓口おすすめ10選!評判・口コミ・特徴を徹底解説【完全無料】 家づくりをした人の多くが利用している住宅の無料相談所。 住宅に関する悩み・不安を無料で解決し、理想の家づくりに向けて一歩を踏み出すことができます。 そんな方に...

注文住宅のカタログ請求サービス比較まとめ

再度ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスをご紹介します!

カタログ一括請求サービスの目的は、あなたの好みの間取りやデザインを見つけ、それを実現できるハウスメーカーを選ぶことです。実際には、「A社のキッチン、B社のリビング、C社のお手洗い」と複数のメーカーから好みを見つけることが多くなります。

カタログにある好きな事例をスクラップとして集めておくことが家づくり成功のカギです。

ライフルホームズの「家づくりノート」を使えば、テンプレに沿ってメモやスクラップを整理でき、全てのハウスメーカーに同じ説明を効率よく伝えられます。

さらに、「間取り事例」や「見積り」を集めておくことで、具体的な会話がしやすくなります。

「提携社数が多い=良いサービス」と思いがちですが、実際には送られるカタログの数はどのサービスもほぼ同じです。大切なのは、受け取ったカタログをどう整理するかです。是非、自分に合ったサービスを選んで、理想の家づくりを進めましょう!

注文住宅のカタログ請求サービスはなぜ使った方が良いのか?

ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスを利用すべきメリットをご紹介します。

費用の節約のため

ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスを利用すると、機材ごとの相場観をつかめるようになり、数百万円単位の費用を節約することができます。

「だいたいカタログで見た感じこのキッチンは100万円だけど、A社の見積もりには200万円って書いてあるなぁ」と最終的に出てくる見積もりに対して、しっかりとおかしな点はおかしいなと気づけるようになります。

時間の節約のため

1回だけフォームに入力すれば、複数のハウスメーカーにあなたの状況を伝えることができるので、かなり効率的です。

カタログ集めに割く時間を最小限にとどめることができます。

注文住宅カタログ請求サービス請求のデメリット

ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスは、デメリットも大きく1つあります。

電話が来る

基本的に、電話は来ます。どのサービスも、慈善活動ではなく、ビジネスとして成り立っているため仕方ありません。

どうしても電話をして欲しくない方は、資料請求に申し込み時に「電話はご遠慮ください。」と入力フォームに記載すると良いでしょう。

注文住宅カタログ一括請求を使ってみた!

1週間で4社から冊子が届きました。(以下画像の8冊が揃うまでには2週間かかりました。)

カタログ
外観・内装はもちろん、キッチンやバスルームといった設備等の一覧が掲載。A社のこれと、B社のこれがいいなぁ。と結構参考になる間取りや設備が載っていました。

また、全体的なデザインからなんとなくこのハウスメーカーが好き!といったようにハウスメーカーの目途が立つようになりました。

ちなみに、カタログ見るのとっても楽しいです!机に並べて家を選べるなんて最高!

注文住宅カタログ一括請求サービスで分かったこと

実際にすべてのサービスでお問い合わせをしてみて同封されていた資料からわかったことを紹介します。

  • 各社が得意とする住宅の雰囲気
  • 各社のこだわり(機能性なのかデザイン性なのか)
  • 手書きの手紙などによる営業担当者の熱意

一部サービスでは、希望の注文住宅として入力した条件に似ている建売住宅の建設費用・間取りや、土地の情報を送ってもらえました。

注文住宅カタログ一括請求サービスを行うときのコツと注意点

今回のハウスメーカーの一括カタログ請求サービスを通じて分かったコツや注意点をご紹介します。

カタログは手渡しで受取必須

「カタログなんだから運送会社がポストに入れておいてくれるでしょ?」と思いますよね。

しかし、カタログを請求したハウスメーカーの50%が、「資料が規格外のサイズでポストに入らない」or「在宅者にしか渡せない」仕様でカタログを送っていました。

不在表

基本、家にいる時間でしか受け取れないです。(宅配ボックスには入れてくれますが、郵送会社の方に申し訳ない。。。)

また、「営業マンが直接私に来てちょっと怖かった。」といった口コミもありますが、私の場合営業マンではなく、運送会社さんによって配達されました。

電話に出れないとカタログを送ってもらえない

一括資料請求するとハウスメーカーから電話がきます。

ハウスメーカーによってはその電話に出れないと、カタログを送ってもらうことができません。

平日に容赦なくかかってきます。外出先でも電話に出れる番号を資料請求の際に登録することがオススメです。

どの電話も強引なものはなかったです。

「家族でゆっくり検討したいので。。。」と伝えたところ、全ての電話で「それでは、もしご用件がある際はお電話ください!失礼します。」ときっぱり営業が終わりました!

注文住宅カタログ一括請求サービス|こんな人にオススメ!

最初の取っ掛かりになるハウスメーカーを作って、そこからいろいろ情報を整理していきたい!

家づくりを考え始めて間もない方は、是非ご活用ください!

\ 1カ月で3,000人以上がカタログ請求を実施 /

注文住宅一括カタログ請求サービスでよくある質問

よくある2つの質問と回答をご紹介します。

Q1: 本当に無料ですか?

本当に無料です。

Q2:電話が来ないようにできますか?

出来ません。

私は、フォームの中に「電話での連絡を控えてください。」と書いたのですが電話は着ました。ただ、ゴリゴリの営業ではなく、「困ったことがあれば、いつでも言ってくださいね。」というものです。

ただカタログの一括請求サービスは、電話対応の時間を含めても、「住宅展示場でカタログを集める方法」「各社のHPからカタログを集める方法」と比較して圧倒的に効率的です。

Q3:気を付けるべきポイントはありますか?

カタログを貰う際に入力する情報は正確なものにしましょう。

特に年収や希望の居住地域などは、あなたにマッチするハウスメーカーを選ぶに当たって重要です。

また、カタログはもらっただけで満足せず、しっかりと中を開いて、好きな事例を集めましょう。意外とカタログが届いただけで満足してしまえます(笑)中を開き好きな事例をスクラップすると良いです。

注文住宅カタログ一括請求を利用した人の口コミ・評判

注文住宅カタログ一括請求を実際に利用した方、3名の口コミをご紹介します。

予算内で理想的な間取りを実現できた

ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスを利用したおかげで、予算内で理想的な間取りを実現することができました。複数の業者からの見積もりを比較し、最適な提案を選ぶことができました。

施工期間を短縮できた

ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスを利用することで、施工期間が短縮されました。複数の業者からの見積もりを受け取り、スケジュールや工程の提案を比較することで、適正工期を把握。ハウスメーカーに相談したところ、工事のスムーズな進行が実現しました。

コスト削減ができた

ハウスメーカーの一括カタログ請求サービスのおかげで、コスト削減ができました。複数の業者からの見積もりを比較することで、競争原理が働き、より経済的な価格を提案してもらうことができました。

注文住宅カタログ一括請求の使い方

まずは、こちら(ライフルホームズ公式HP)から、無料カタログをお取り寄せをクリック!

5つのステップを通じて、3分で資料請求出来ちゃいます!

①建設予定の都道府県を選択!

住宅を建設したい都道府県を選択します。

②建設予定の市町村を選択!

選択した都道府県内の市を選択します。

③ハウスメーカーの資料を選択!

あなたが興味ある資料を選択しましょう!

④個人情報を入力!

個人情報を入力します。この際に、電話をしてほしくない人は、「電話をしてほしくない旨」を記載しておくことがオススメです。

⑤フォームを送信

フォームを送信します。フォームを送信すると、すぐメールが届きます。

届くメールから「家づくりノート」をダウンロードできます!

\ 1カ月で3,000人以上がカタログ請求を実施 /

注文住宅カタログ一括請求まとめ

カタログ一括請求サービスの目的は、あなたの好みの間取りやデザインを見つけ、それを実現できるハウスメーカーを選ぶことです。実際には、「A社のキッチン、B社のリビング、C社のお手洗い」と複数のメーカーから好みを見つけることが多くなります。

カタログにある好きな事例をスクラップとして集めておくことが家づくり成功のカギです。

ライフルホームズの「家づくりノート」を使えば、テンプレに沿ってメモやスクラップを整理でき、全てのハウスメーカーに同じ説明を効率よく伝えられます。

さらに、「間取り事例」や「見積り」を集めておくことで、具体的な会話がしやすくなります。

「提携社数が多い=良いサービス」と思いがちですが、実際には送られるカタログの数はどのサービスもほぼ同じです。大切なのは、受け取ったカタログをどう整理するかです。是非、自分に合ったサービスを選んで、理想の家づくりを進めましょう!

全サービス無料で5分で申し込めます!

理想の家づくりに向け、第一歩を踏み出しましょう!

\ 1カ月で3,000人以上がカタログ請求を実施 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 注文住宅カタログ一括請求サービスの7選!
  2. ①ライフルホームズ
  3. ②タウンライフ家づくり
  4. ③ハウジングバザール
  5. ④家づくりのとびら
  6. ⑤持ち家計画
  7. ⑥Sumuzu
  8. ⑦スーモ
  9. 注文住宅カタログ一括請求サービスとは?
  10. 注文住宅カタログ一括請求サービスは使った方がいい?
    1. 注文住宅カタログ一括請求サービスを使うべき理由とは?
    2. 「住宅展示場で受け取る」のは最も時間の無駄
    3. 「各社のホームページから申し込む」のは同じことを何度も入力することになる
    4. 「カタログ一括請求サービスから申し込む」が最もオススメ
  11. オススメの注文住宅カタログ一括請求サービス
  12. ハウスメーカーを選ぶサービスって他にある?
  13. 注文住宅のカタログ請求サービス比較まとめ
  14. 注文住宅のカタログ請求サービスはなぜ使った方が良いのか?
    1. 費用の節約のため
    2. 時間の節約のため
  15. 注文住宅カタログ請求サービス請求のデメリット
    1. 電話が来る
  16. 注文住宅カタログ一括請求を使ってみた!
    1. 注文住宅カタログ一括請求サービスで分かったこと
  17. 注文住宅カタログ一括請求サービスを行うときのコツと注意点
    1. カタログは手渡しで受取必須
    2. 電話に出れないとカタログを送ってもらえない
  18. 注文住宅カタログ一括請求サービス|こんな人にオススメ!
  19. 注文住宅一括カタログ請求サービスでよくある質問
    1. Q1: 本当に無料ですか?
    2. Q2:電話が来ないようにできますか?
    3. Q3:気を付けるべきポイントはありますか?
  20. 注文住宅カタログ一括請求を利用した人の口コミ・評判
    1. 予算内で理想的な間取りを実現できた
    2. 施工期間を短縮できた
    3. コスト削減ができた
  21. 注文住宅カタログ一括請求の使い方
    1. ①建設予定の都道府県を選択!
    2. ②建設予定の市町村を選択!
    3. ③ハウスメーカーの資料を選択!
    4. ④個人情報を入力!
    5. ⑤フォームを送信
  22. 注文住宅カタログ一括請求まとめ