
家づくりの検討を始めると、住宅の工法・性能指標・住宅ローンの金利・ハウスメーカー選びなど分からないことが大量に出てきて本当に疲れますよね。。。



ここでは私が実際に使って良かった家づくりの相談窓口を4つご紹介します!皆様が時間を効率的に利用できるように、是非までご覧ください!
家を買う時の相談先おすすめまとめ
サービス一覧 | ![]() ![]() 住まいの窓口 | ![]() ![]() 家づくりのとびら | ![]() ![]() SUUMO | ![]() ![]() おうちキャンバス |
---|---|---|---|---|
ランキング | 満足度\第1位/ | 第2位 | 第3位 | 第4位 |
顧客満足度 | 99.5% | 98.2% | 97.1% | 95.7% |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
大手HMの紹介 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
工務店の紹介 | 〇 | – | 〇 | – |
倒産保証 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
有人店舗 | 〇 | – | 〇 | – |
サイト | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
上記はそれぞれのサービスが公開している満足度順に並べたランキングです。



- 専属アドバイザーが寄り添ってアドバイスをしてくれる
- アドバイザーの家づくりに関する知識レベルが高い
- 営業感がない
一方で、相談時間が最も長かったのも住まいの窓口でした(約90分みっちり質問・アドバイスを貰えました)。
ただ1時間以上のまとまった時間を確保しないと、今あなたが想像しているよりもピッタリな住宅デザインやハウスメーカーを紹介してもらえる可能性は低くなってしまいます。
もちろん「理想の条件・ハウスメーカーが見えているけど、最後にプロに一応話を聞いてもらいたい」という場合は、相談時間が短い相談所でもOK!あなたが使いやすいと思う相談窓口を利用することをオススメします。
(私も一番親身になってアドバイスを貰えたと感じました。)
\ 満足度No.1!家づくりに関する基礎知識を無料で教えてもらう /
家を買う時の相談先おすすめ
実際に利用してみて、各社の特徴を整理してみました。





より詳しく、使ってみた感想と実際どんな流れだったのかをご紹介しますね。
住まいの窓口


項目 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ・住宅系の相談窓口の中で満足度No.1! ・アドバイザーの家づくりに関する知識が豊富 |
料金 | 無料 |
相談時間目安 | 60分~90分 |
相談方法 | ・対面 ・オンライン |
運営会社 | 株式会社LIFULL |






公式HPから都合のつく時間を選択したらあとは行くだけ!事前準備なしでいろいろ教えてもらえちゃいます。
メリット
- 何でも相談できる
- 予備準備なしでサクッと行ける
- 無理に契約する必要もない
デメリット
- まとまった時間(60分以上)が必要
- 時期によっては相談予約が取りずらい


- 家づくりの流れの紹介
- 住宅予算の決め方のアドバイス
- オススメのハウスメーカーの紹介 など
とにかく分からないことだらけという方は、住まいの窓口がオススメです!
ただ60分以上のまとまった時間が必要な点や、1月や4月と言った年始・年度始まりでは予約が取りにくくなる点に注意が必要です。
もちろん最近ではオンラインもやっているので、対面でなくても満足度No.1のサービスが良い!という場合は、住まいの窓口を試してみてください。
\ 満足度No.1!アドバイザーの知識が豊富 /


家づくりのとびら


項目 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ・サクッとハウスメーカーを紹介してもらえる ・電話で相談するのでPCに慣れていなくてもOK! |
料金 | 無料 |
相談時間目安 | 10~15分 |
相談方法 | ・電話 |
運営会社 | 株式会社NTTデータスマートソーシング |






公式HPから「家づくりプラン作成依頼」を選択しアンケートに答えると、1~2日後に電話が掛かってきます。その電話(約15分)で、アンケート内容をベースにオススメのハウスメーカーを紹介してもらえます。
メリット
- 15分程度でオススメのハウスメーカーを紹介してもらえる
- その他家づくりの基礎知識も聞いたら教えてくれる
デメリット
- こちらから何か聞かないとオススメのハウスメーカーしか話してもらえない


- オススメのハウスメーカーの紹介
- 家づくりの一般的な流れ・知識 など
とにかくマッチしそうなハウスメーカーの情報を最速で知りたい!という方にオススメ。
ただしこちらから質問しない限り、なぜそのハウスメーカーがオススメなのか・予算感などは教えてもらえないので注意が必要です。
最後に、家づくりの扉への相談は電話でのやり取りになるので、いちいちパソコンを準備したり窓口に行く必要がありません。とにかく気軽にハウスメーカーを紹介してほしいという方は、家づくりのとびらを利用してみてください!
\ 最短でオススメのハウスメーカを知れる /


SUUMOカウンター


項目 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ・窓口数No.1!生活圏内にある可能性大 |
料金 | 無料 |
相談時間目安 | 40分~80分 |
相談方法 | ・対面 ・オンライン |
運営会社 | 株式会社リクルート |






住まいの窓口と同様、公式HPから都合のつく時間を選択したらあとは行くだけ!事前準備なしでいろいろ教えてもらえちゃいます。
メリット
- あなたの生活圏内にある可能性が高い
デメリット
- 対応スタッフの中には、家づくりの知識がない方もいらっしゃる


- 家づくりの流れの紹介
- オススメのハウスメーカーの紹介 など
IT機器は苦手だから、対面でサクッと相談を済ませたい人にオススメ!
また対面での会話は、ハウスメーカー選びに必要な情報を具体的にするのが中心。あまり本題から外れないので、プライベートのことをあまり話したくない人は、是非SUUMOカウンターを活用しましょう。
\ 店舗No.1!対面相談しやすい /
おうちキャンバス


項目 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ・あなたとハウスメーカーのマッチ度をグラフで見れる! ・予算や間取りの相談もできる |
料金 | 無料 |
相談時間目安 | 60分~90分 |
相談方法 | ・オンライン |
運営会社 | 株式会社ソルブレイン |






住まいの窓口と同様公式HPから都合のつく時間を選択し、オンライン相談するだけ!事前準備なしでいろいろ教えてもらえちゃいます。
メリット
- ハウスメーカーとの相性がグラフでわかる
- ハウスメーカー以外の知識も教えてもらえる
デメリット
- まとまった時間(60分以上)が必要
- ハウスメーカー以外の知識が住まいの窓口よりも少ないかも。。。


- あなたの希望条件のグラフ化およびハウスメーカーとのマッチ度紹介
- 家づくりの流れの紹介
- 住宅予算の決め方のアドバイス など
「とにかくオススメのハウスメーカーを教えてほしい」と言う方はおうちキャンバスがオススメ!
世帯年収ごとの適正住宅ローン額やデザインからオススメハウスメーカーを教えてもらえます。ただあなたの選択肢は広がらないかなというのが率直なところ。。。
住まいの窓口だと「Aが好きならBも好きかもです。」と提案してもらえることがあるのですが、おうちキャンバスでは「Aが好きなのね!OK」とそれを前提としてハウスメーカー選びにサクッと進みます。
その分自分の好みのグラフ化は正確になるのですが、まだ知らない選択肢を知りたいなと考えている方は住まいの窓口。自分が頭の中で考えていることとマッチしているハウスメーカーを知りたい!という方はおうちキャンバスを利用すると良いでしょう!
\ ハウスメーカーとのマッチ度が分かる! /


家を買うときに相談窓口を利用するメリット
- 家づくりの基礎知識を全て教えてもらえる
- まとまった時間で一気に考えられる
- アドバイザーに壁打ちしながら一緒に考えらえる



詳しくご紹介します。
家づくりの基礎知識を全て教えてもらえる
適正予算・建築工法選び・間取り選び・デザイン選びなどを検討し決めることで、ハウスメーカーを絞ることができます。これらのことを一から自分で調べようとするとかなり時間がかかります。
家づくりの要点や基礎知識をハウスメーカーの営業マンに相談してしまうと、最終的に情からその営業マンと契約する可能性が高くなります。
本当にマッチしたいハウスメーカーを知りたいのであれば相談窓口に先に行くと良いでしょう。
まとまった時間で一気に考えられる
家づくりは仕事や子育ての合間に進められることになるので、まとまった時間をあえて設定することが重要となります。
家族だけで時間を確保しようとすると、どうしても家づくりの優先度を劣後してしまい、次の賃貸の更新の時期になってしまう可能性も高くなります。
アドバイザーに壁打ちしながら一緒に考えらえる
相談窓口のメリットは、第三者の意見ももらえるという点です。
もちろんこの話し合いはハウスメーカーの営業マンともできますが、ハウスメーカーの営業マンは売上を上げたいという意図を含んで提案を行うので、出来るだけ相談窓口で実施すると良いでしょう。
家を買うときに相談窓口を利用するデメリット
- まとまった時間(約60分)が必要
- アドバイザーによって知識量に差がある



詳しくご紹介します
まとまった時間(約60分)が必要
家づくりのとびらを除き、全てのサービスが約60分の相談時間をベースに設計されています。
仕事がある日に仕事以外のことで1時間も時間を取ることは難しいですし、土日は平日の疲れを取るためにゆっくりしたいと思う方がほとんどでしょう。
とはいえ、1度行ってしまえば困っている点について的確なアドバイスを貰えるので、家づくりが大きく一歩進むことになります。
万が一、予約日に予定が入ってしまった場合は予約時間の変更もできます。
アドバイザーによって知識量に差がある
サービスはもちろん、アドバイザーによってもアドバイス内容に差が付きます。
特にサービスによっては、「不動産業界歴が長い」という理由だけで、業務委託のアドバイザーが座っているだけのこともあるため注意が必要です。
知識量の少ないアドバイザーを避けたいという方は、住まいの窓口を利用しましょう。
家を買うときの相談窓口でよくある質問
- 全ての相談窓口は本当に無料で使える?
- 全ての相談窓口で同じハウスメーカーを紹介してもらえた?
- 強引な営業は無かった?
以下で質問に対する回答をご紹介します。
全ての相談窓口は本当に無料で使える?
何時間でも何回でも無料です。
しかも1回相談した後は、メールでも相談ができるようになるので、2回目以降はより気軽に相談できるようになります。
全ての相談窓口で同じハウスメーカーを紹介してもらえた?
どの相談窓口でも正直に私の年収などをお伝えし、ハウスメーカーについて相談したのですが、オススメされるハウスメーカーは若干異なりました!
サービスごとに基準としている指標が若干異なるため、オススメされるハウスメーカーが異なるのかもしれません。



強引な営業は無かった?
どの相談窓口でも、「もし気になる場合は、紹介しますがいかがですか?」と必ず聞いてもらえたので、強引さは一切ありませんでした。
むしろ、こちらが「正直A社は気にならないので、紹介いらないです。。。」と言っただけで紹介されないので、本当にハウスメーカーの相談だけをすることが可能です。
家を買うときの相談窓口比較まとめ
それぞれのサービスが公開している情報を基に相談窓口を比較してみました。
サービス一覧 | ![]() ![]() 住まいの窓口 | ![]() ![]() 家づくりのとびら | ![]() ![]() SUUMO | ![]() ![]() おうちキャンバス |
---|---|---|---|---|
ランキング | 満足度\第1位/ | 第2位 | 第3位 | 第4位 |
顧客満足度 | 99.5% | 98.2% | 97.1% | 95.7% |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
大手HMの紹介 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
工務店の紹介 | 〇 | – | 〇 | – |
倒産保証 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
有人店舗 | 〇 | – | 〇 | – |
サイト | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |



ただ、あなたの状況に合わせて適切な窓口を選ぶことが重要です。
もちろん特にこだわりがないのであれば、満足度No.1の「住まいの窓口」を活用すると良いでしょう!
(私も一番親身になってアドバイスを貰えたと感じたのオススメです。)
\ 満足度No.1!家づくりに関する基礎知識を無料で教えてもらう /
家を買うときの相談窓口まとめ
- 満足度No.1は住まいの窓口!
- まとまった時間でじっくり検討したい人にオススメ!
- 強引な営業はないので、家づくりの基礎知識だけ教えてほしいという場合も利用OK!



相談窓口では、家づくりに関する基礎知識から実際にハウスメーカーを選ぶまでの情報を無料で教えてもらえます。
相談窓口を利用せずに家づくりをすることもできますが、せっかく無料で家づくりのプロからアドバイスを貰えるチャンスがあるのに利用しないのは損です。
ぜひ相談窓口を利用して、あなたの理想の生活を実現させましょう。
\ 満足度No.1!家づくりに関する基礎知識を無料で教えてもらう /