FridayDegitalは2025年4月20日、住友林業で約1.3億円の住宅を建てた住宅に30カ所以上の欠陥が見つかったと報じました。
同件の真相や実際に起きていたことをご紹介します。
住友林業の欠陥住宅は本当!?


大阪市在住の50代男性Aさんの夢が詰まった3階建て4LDKのデザイン住宅が2022年11月に引き渡され、その直後から不具合が多く発見されたようです。
- 引き渡す前の家全体を清掃する「洗い」の不十分
- 天井の木材がズレて左右に段差ができていた
- トイレの洗面ボウルが斜めに設置されていた
- 家の中に設置したエレベーターが床下浸水
- ネジの打ち損じ
- 床下のコンクリートのひび割れ
- シンク内の水栓からの水漏れ
- 左右の高さがズレている階段
- 屋根裏に放り投げられた断熱材
施主が自ら見つけた30ヵ所とは別に、調査会社に依頼した結果19ヵ所の不具合が発見。実際に工事を行ったのは住友林業の下請けと言えどあまりにもトラブル箇所が多いですね。。。
もちろん全ての物件についてトラブルが起きているわけではありませんが、住友林業自体もこのようなトラブルを起こしたくて起こしたわけではないはずなので、ハウスメーカーも施主も両方とも損をしないためにできる行動を把握することが重要です。
住友林業の欠陥住宅に関する施主の反応
「大手だから安心と思って住友林業に依頼したのに、出来上がったのは欠陥だらけの住宅でした。床下浸水や断熱材の破損など、外部の調査会社から不具合と指摘された箇所は19ヵ所にも上ります。上物だけで1億3,000万円かかっているのですが、最大手のハウスメーカーを信頼して安くないローンを組みました。今は裏切られた気持ちでいっぱいです」
FridayDegital
私だったら暴れだしてしまいそうな案件ですが、「裏切られた気持である」というコメントをしておられ、同施主の器の大きさが伝わりますね。。。
また、建物に1.3億円も予算を充当しておられるので、「低予算だから適当に相手をされた」というわけでもなさそうです。
欠陥住宅を防ぐためには。。。
- ホームインスペクション(第三者機関によるチェック)を依頼する
- しっかりハウスメーカー比較をする



より詳しく見ていきましょう!
ホームインスペクションを依頼する
雨漏りや構造の不備、施工の質など、自分では気づきにくい問題点を把握できるため、後々のトラブルや追加費用を抑えられる大きなメリットがあります。
一方で、一般的なホームインスペクションでは「診断費用が高額で、一括支払いしなければならない」ということが 多々ありますので予算には注意しましょう。
\ 無料でアドバイスが貰える!無料相談受付中! /
ハウスメーカー比較をしっかりとする
営業マンに言えば、施工中の工事現場や監督に合わせてもらうことが可能ですので、実際に施工に携わる方とあいさつできる時間があるのであれば、挨拶してみることをオススメします。
住友林業の欠陥住宅まとめ
- 2022年11月に引き渡された物件で起きた事例
- 当該物件では計40カ所以上の指摘事項が発覚
- 欠陥住宅はホームインスペクションなどの実施で防げる!



大手企業であればあるほど安心感があるのですが、実際には下請け企業が工事をすることが多いようです。
またほとんどの方は施工に関する知識を持っていないので、現場に行ったところで良しあしは分かりません。
ホームインスペクションを依頼すると、資格保持者が複数回にわたって建設中の建物をプロの目線で確認。もし問題があれば施工会社に直接連絡し改善してくれます。
約30万円の費用は掛かるのですが、一生に一度の数千万円の買い物を良い思い出にするために欠陥住宅を防げるのであれば安い買い物であるとも言えます。
施工前の相談は完全無料ですので、是非気になる方は無料相談をしてみましょう。
\ 無料でアドバイスが貰える!無料相談受付中! /

