SNSで有名な「おうちキャンバス」について、実際にサービスを体験してきましたので、その体験記を記載していきます。
サービス一覧 | ![]() 住まいの窓口 | ![]() 家づくりのとびら | ![]() スーモカウンター | ![]() おうちキャンバス |
---|---|---|---|---|
ランキング | 満足度\第1位/ | 第2位 | 第3位 | 第4位 |
顧客満足度 | 99.5% | 98.2% | 97.1% | 95.7% |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
大手HMの紹介 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
工務店の紹介 | 〇 | – | 〇 | – |
倒産保証 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
有人店舗 | 〇 | – | 〇 | – |
サイト | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
住宅の相談窓口の中で、「住まいの窓口」が最も満足度が高く、相談できる内容や保証が多いです。
また個人的には、住まいの窓口だと対面でテンポよく相談出来た点もおうちキャンバスよりも良いと感じました。いずれのサービスも相談費用は無料ですので損はありません。ぜひご活用ください。
\ 強引な営業ナシ!サクッと相談可! /
おうちキャンバスを受けてみた結論

強引な勧誘や紹介をされることを覚悟して相談したのですが、とても有意義な1時間になりました。
終わった直後には、欲しい情報を貰えたことへの満足感はもちろん、想定していたより時間意識が高いサービスだなと感じました。
私があれこれ聞きすぎたせいで、相談時間の1時間を超えそうになってしまったのですが、「すみません。後ろ大丈夫ですか?」と確認いただき、30分の延長に合意。その後、30分後に「時間なので、ここまでとさせていただきます。」と先方よりアナウンスいただきオンタイムで終了しました。
しっかりと終わりの時間を確認していただけるのは、家事・育児・仕事に追われ忙しい方にとって本当に嬉しいですよね。
おうちキャンバスの全体フロー
まず、全体としては以下のような流れでした。
- おうちキャンバスに申込
- オンライン相談会に参加
- おうちキャンバスに相談しようと思ったキッカケを確認
- 私たちが不安に思っていることを確認
- 私たちのステータス確認
- 私たちにあった予算を試算
- 「ハウスメーカー・土地」を決めるオススメの順番を紹介
- 私たちの希望条件の確認
- オススメハウスメーカーを紹介
個別相談会のため、相談者の状況に合わせてフローは変化していると考えられます。
私の場合、どのような流れで相談会に至ったのかをご紹介します。
①おうちキャンバスに申し込む


私は「オススメのハウスメーカーを紹介してもらえる」という点に惹かれ、おうちキャンバスに相談を予約。
予約すると気になっているハウスメーカー等について記載するアンケートが送られてきますが、回答は任意。


私はもちろんしっかりと回答。
※アンケートで回答した項目については、相談会で間違いないかだけを確認。効率的に相談を進められます。
②おうちキャンバスの相談会に参加する


時間になったら、最初にスマホに電話が掛かってきます。この電話でオンライン相談会への参加方法を丁寧に案内してもらえるので、PC作業に慣れていなくても安心です。
万が一、メールが見つからなかったり、PCでよくわからないことが起きてしまったとしても、その場で対応してもらえるので全く問題ありません。
③おうちキャンバスに相談しようと思ったキッカケの確認
私は最初に、「おうちキャンバスに相談しようと思ったキッカケは?」を聞かれました。



その後、「特に印象に残っている動画は?」と聞かれたのですが、その瞬間パッと出てこず「OOはするな!系の動画ですかね・・・」と回答。
これで「キッカケに関する質問」は終了。トータル時間2分程度で本題に入っていただけました!
④私たちが不安に思っていることを確認
私は以下のような、質問をされました。
- 気になるハウスメーカーがあるか?
- 土地に対して絶対に譲れない条件はあるか?
- 今何人家族で、将来何人家族か?
- 予算はどれくらいか?
これらの質問は、一から説明する必要がない箇所を見定め、相談時間の1時間を効率的に利用するためだと感じました。



私の場合、「予算はどれくらいですか?」と聞かれたタイミングで「恥ずかしながら、分かっていません。。。」と答えました。
しかし、嫌な顔一つせず「それではどうやって一般的に予算を決めることが多いのか説明させていただきますね。」と優しく説明してもらえました。
⑤私たちのステータス確認
おうちキャンバスに相談したタイミングの私たちのステータスは以下でした。
項目 | 内容 |
世帯人数 | 2名 |
世帯年収 | 600万円 |
勤務地 | 東京都(夫)・埼玉県(妻) |
建設希望地域 | 埼玉県 |
希望ハウスメーカー | なし |
希望予算 | 不明 |
建設希望時期 | 約1年後 |
これらは全てその場で聞いてくれるので、事前準備なしでOKです。
⑥私たちにあった予算を試算
ここまでで考えられる予算を教えてもらえます。



5,000万円借りた場合の返済プランを確認すると、
「毎月のローンの支払額」<「今の賃貸の支払額」
となっており、確かに現実的にあり得るなととても納得感がありました。
⑦「ハウスメーカー・土地」を決めるオススメの順番を紹介



ただ近年では、ハウスメーカーが所有し不動産屋に出回らない土地もあるため、基本的には最初にハウスメーカーに相談するのが良いとのことでした。
⑧私たちの希望条件の確認



聞かれていることとしては、一般的なものでした。
- デザインor機能性をどちらより重視するか
- 太陽光・床暖房・全館空調等の設備を希望するか
ただ、全て曖昧に回答することが可能です!


「どちらかと言えば、微妙にこっち」という風に曖昧に回答できるので、結構選びやすいです。
質問は体感で、10~20個程度だったと思います。
⑨オススメハウスメーカーの紹介
①~⑧で答えてきた回答結果を基に、以下のようなグラフでマッチ度が高いハウスメーカーを紹介してもらえます。


※上記の図はイメージです。評価項目や図のバランスはおうちキャンバスで実際に利用されているものと異なります。
この後、私の場合次の2社を進められました。
- アイ工務店
- 大和ハウス
この結果に、私は大満足でした。



このあと、希望するのであればハウスメーカーの営業マンと繋いでくれます。という流れ。
もちろんここで「このハウスメーカーは少し違うな」と思った場合は、ここでサービスの利用を終了することもできます。
おうちキャンバスまとめ
実際相談してみた結果、最後に紹介してもらえたハウスメーカーはとてもよかったです。途中、強引な紹介・勧誘は一切なく、それでいて不明点にはズバッと答えます。



現に相談窓口系のサービスで満足度No.1の住まいの窓口は、対面でサービスを実施しています。
サービス一覧 | ![]() ![]() 住まいの窓口 | ![]() ![]() 家づくりのとびら | ![]() ![]() スーモカウンター | ![]() ![]() おうちキャンバス |
---|---|---|---|---|
ランキング | 満足度\第1位/ | 第2位 | 第3位 | 第4位 |
顧客満足度 | 99.5% | 98.2% | 97.1% | 95.7% |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
大手HMの紹介 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
工務店の紹介 | 〇 | – | 〇 | – |
倒産保証 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
有人店舗 | 〇 | – | 〇 | – |
サイト | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
また住宅の相談窓口の中で、「住まいの窓口」が最も満足度が高く、相談できる内容や保証が多いです。
もし「どうしてもおうちキャンバスが良い」と言ったこだわりがないのであれば、「住まいの窓口」を選ぶ方が無難です!
理想の家づくりを叶えるためにぜひご活用ください!
\ 強引な営業ナシ!サクッと相談可! /